top of page

しゃがめない子どもたち

しゃがめない子どもが

増えているようですね。

とはいえ、僕らの幼少期には

そういった検査がなかったので

本当のところはわかりませんが…

確かに、

ソフトボールの指導をしていても

パワーポジション(素早く動くための構え)が

上手く取れない子が多いような気もします。

原因として

和室がなく正座をしない。

和式トイレが少なくなった。

など、生活様式の変化も

あるでしょうね。

遊び方も変わってきたので

(危ないことをさせない…僕もです)

慢性的に筋力不足もあるかもしれません。

先日、子どもたち10人ぐらいに

しゃがむ検査をやってみました。

ソフトボールを

バリバリやっている子たちでも

3~4人は出来なかったり

後ろに倒れたりする子がいました。

さて、ここからある実験をしてみました。

主に上半身を中心に

動的ストレッチをやってみたのです。

原因が足首や膝にあるとしたら

しゃがむのに効果はないはず…

しかし、上半身中心のストレッチを

数種類やってもらった後

再びしゃがませてみると…

「あっ!!」

みんなしゃがみやすくなったようです。

やはり、

しゃがめないからといって

脚ばかりに囚われていると

もしかしたら

結果が出ていないかもしれません。

結局、動きは全体の連動なので

その部分だけの問題ではないことが

多いことを確信しました。

パフォーマンスを上げるだけでなく

ケガをしにくい体づくりを

幼少期に身に着けてもらうのも

僕の仕事だと思います。

まだまだ、駆け出しですが

未来のために頑張ります!

 
 
 

Comments


rogo_1.jpg

日本炭酸整体協会認定

炭酸整体ロゴ

健康と癒しの

​新しいスタンダード

bottom of page